コロナ禍の公園の楽しみ方と公園・植物の恵みを活かしたスワッグづくり
(2021.11.30開催講座録画+浜地講師解説)
コロナでお家時間がふえ、公園等の身近な場所を散歩していると、植物に今まで気付かなかったことや癒されることがたくさんあります。日比谷公園などの公園についてのレクチャーを受けて、公園・植物の恵みを活かしたスワッグを作ります。お部屋に飾り、香やドライになる過程を楽しみましょう(2021.11.30催事開催案内より)。

<
Green Adviser Tokyo
可愛いバスケット等を器にしてカラーリーフと
主役の植物を生かす寄せ植えの提案をお楽しみください。
園芸店で寄せ植え担当者として活躍している講師のレッスンです。
日時:10/24(月)14:00~16:00
会場:緑と水の市民カレッジ(日比谷公園内)
講師:山口 留美 氏(GA東京)
定員:先着20名
費用:一般:3,800円(資料・材料費込)
申込:下記の開催案内のQRコードをご利用いただくか
グーグルフォームにアクセスしていたがき、必要事項を入力してください。
【テーマ】「オープンガーデンクラブ東京2022」のご報告
【講 師】 オープンガーデンクラブ東京代表 飯田鏡子(GA東京理事)
今井 政代(GA東京理事)
山崎 智恵(GA東京理事)
【概 要】
2022年のオープンガーデンクラブ東京の「オープンガーデンツアー」は5月9日、南大塚ばらロードと旧古河庭園を対象に開催しました。
新型コロナ感染拡大防止のため、限られた参加者での開催となりましたが、一昨年度よりも多い13名が参加しました。
今回のセミナーでは、ばらロードに詳しい山崎さん、バラに詳しい今井さんも加わり、当日の模様などをご報告いただきます。
ぜひ、貴重な取り組み、バラについてのお話などをお聞きください。
【お申込み】
下記の応募フォームよりお申し込みください。下記のフォームがご利用できない場合は、info(アットマーク)gatokyo.netまで、氏名、ご連絡先を明記の上、お申し込みください。
【テーマ】 新宿中央公園の活動について
【講 師】 渡辺 さくら さん
GA東京副会長
【概 要】
GA東京では、花とみどりでまちを彩ろうと、日比谷公園、URさんの住宅地など、各所で花修景の活動を行ってきました。
こうした活動の中でも現在、GA東京の花修景活動のメインの取り組みとなっているのが、新宿中央公園の取り組みです。
同公園は、新宿の顔としてリニューアルされ、利便性の良さもあり、これまで以上に多くの人が訪れ、GA東京が行う花修景もご好評をいただいています。
今回はこの取り組みの代表をしているGA東京副会長の渡辺さくらさんからお話をいただきます。いろいろな活動の参考にもなると思いますので、ぜひ、ご参加ください。
南大塚ばらロードと旧古河庭園へのお誘い
オープンガーデンクラブ東京 飯田鏡子
皆様お元気ですか? 新型コロナの影響で2年間お休みしていたオープンガーデンクラブ東京ですが、今年は久しぶりに下記のように開催することといたしました。
まだまだ感染者が高止まり状態ではありますが、感染に十分注意しながら実施いたします。
密の危険が大きい個人宅の庭への訪問は今年は中止しました。
ただ東京都からの「まん延防止等重点措置」等が発令されると都の施設の旧古河庭園は閉園となり入ることはできません。その時は南大塚ばらロードのみの見学となり、参加費も変更となります。
1,200本余りのばらロードだけでも十分に見ごたえがありますのでぜひご参加ください。お友達もお誘いくださってかまいませんが少ない募集人数ですので締め切り間際はGA東京会員を優先させていただきます。早めにお申し込みください。
記
開催日 2022年 5月 9日(月)小雨決行
集 合 JR大塚駅南口時計台の下 午前 9:30
(駅でトイレを済ませてから集合してください)
定 員 20名
参加費 1,000円 (当日集金。お釣りの無いようお願いします)
年 齢 65歳以上、65歳未満を記入ください。(シニア割利用のため)
締切り 2022年4月28日(木)
申込み 「南大塚ばらロード他申し込み」のタイトルで
氏名、TEL、65歳以上・未満かを明記し、下記にメール・FAXをお送り下さい。
担当:浜地裕子hiromaro113アットマークgmail.com(アットマークは@)
またはFAX 03-3333-3780にてお申込みください
※申込みが複数名の時は各々の氏名・TEL・年齢・メ-ルアドレスを記入してください。
※なお、当日37度以上の発熱や体調不良の時は参加をお控えください。
【テーマ】 “マイクロ・コモンズ”のすすめ
~これからのコミュニティ、まちづくりのあり方~
【講 師】 大 坪 義 明さん
GA東京監事、世田谷みどり33協働会議事務局長
【概 要】
大坪さんは、『My GARDEN』最新号で、ご自宅のお庭が紹介されるなど、オープンガーデンやコミュニティ・ガーデンに取り組まれる一方、世田谷区でのまちづくりでも、グリーンインフラの普及などさまざまな活動を行っています。
今回の“マイクロ・コモンズ”は、最近の大坪さんが掲げるテーマの一つで、公共空間などを皆で責任を持って管理することで、皆の場所「コモン」とし、そこでのコミュニティ活動をさまざまな社会課題の解決につなげるべく、これからのまちづくりのひとつの方法として、その普及と実践に取り組んでいます。
グリーンアドバイザーが得意とする花とみどりは、まちや人の心に潤いを与えるだけでなく、現代の社会課題の解決にも役立ちます。
当日は、大坪さんからこれからの時代に役立つ考え方をお伺いします。
【テーマ】 「コロナ禍の花き生産現場と展望」
【講 師】 飯塚 勝志 氏(飯塚園芸)
【概 要】フォーチュンベゴニア生産者の第一人者である飯塚勝志さんからたい肥や土づくりをはじめ、生産から流通に関する一連の流れをはじめ、四季を通じたお仕事、いろいろなところで活用された花々の様子、さらに園芸業界の問題点などをお話しいただきます。グリーンアドバイザーとして知っておきたい、さまざまなことをお聞きできると思います。この機会にぜひご参加ください。
日比谷公園の植物巡りのレクチャーを受けて、コロナ禍の公園観察の楽しみを見つける
講師:浜地 裕子 氏(GA 東京理事)
コロナでお家時間がふえ、公園等の身近な場所を散歩していると、植物に今まで気付かなかったことや癒されることがたくさんあります。
日比谷公園の植物巡りのレクチャーを受けて、スワッグを作ります。
お部屋に飾り、香やドライになる過程を楽しみましょう。
■日時:11/30(火) 13:30 ~ 15:00
■会場:緑と水の市民カレッジ
■定員:先着20 名
■費用:一般:3,500 円(資料・材料費込)
■お申し込み:氏名、連絡先住所・電話番号、E-mail を明記し、E-mail、FAX で、下記事務局まで送信ください。
※定員に限りがあるため、お申し込みになられても参加できない場合がございます。参加可能になられた方にご連絡いたします。また、
参加不可能な方にもご連絡もいたしますが、連絡がない場合は定員を超えたものとご了承ください。
※キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。
グリーンアドバイザー東京 事務局 E-maill:info@gatokyo.net FAX:03-5635-9956
※コロナ対策として、当日は検温、マスク着用をお願いします。また、コロナ感染拡大による自粛要請等でイベント中止の場合、事前にご連絡いたします。